Table of contents
Open Table of contents
はじめに
この記事は人間が書いています
やったこと
基本情報の過去問を1問解く
50問した
AtCoder ABC-245 B - Mex
最小の非負整数を求める問題。
最初はN個という数字だけ見て
繰り返しをN回やって、iはAに含まれているかどうかで調べればいいか? と考えた。
N = int(input())
A = list(map(int, input().split()))
# 繰り返しをN回やる。カウンタを0スタートさせる。
for i in range(N):
# i は Aに含まれるかどうか を否定
if not i in A:
print(i)
break
ただこのコードだとWAになった。
エッジケース考慮漏れかロジックが良くないかどちらか。
たとえば、以下のテストケースでうまくいかないことを確認した。
2
1 2
よくわからなかったので解説を見たが、それでもわからなかったのでAIに聞いた。
https://claude.ai/share/4a7e2d50-9567-4b54-bdbf-ae58c798c438
ループの回数に誤りがあったことがわかった。
おもったこと
継続
継続は良いのだが、回数が少ないので焦りがある。
ただ回数を増やしたところで三日坊主に終わるだけなので、 1個以上 に留めるしかないのだと思う。
メンタル
8/1 のメンタルブレイクはまだ続いている。
未だにゲームもできてない。
AI依存
今の自分はかなり依存してしまっていると思う。
問題はAIに依存し過ぎると考える力がどんどん失われていくこと。
たとえば 無気力だけどどうしたらいい?
といったときに、自分で考えて自らを奮い立たらせるといったことができなくなる。
社会人なんだし、本来なら即断即決して気合を入れて会社に行かなければならない。