Table of contents
Open Table of contents
はじめに
この記事は人間が書いています
やったこと
批判的思考力を鍛えるクイズをやった
vim-jp
で 誰かがこれについて話題を出していた.
Gemini 2.5 Flash
にこのように入れることで実現した.
批判的思考力について問題を出して私の回答を評価してください
なお, 初回は会社でやったので, 貼り付けることはできない.
代わりに Claude Sonnet 4
で実行した結果を添付しておく.
https://claude.ai/share/9efb9fb9-d7e9-48c5-99e7-6df403dcd36b
APG4bPython
https://atcoder.jp/contests/APG4bPython/tasks/APG4bPython_l
いきなり難しいものへ挑戦したところで太刀打ちできないだけなので, 基本, それも入門からやる.
やってみたところ, 表面的な理解だけであったことがよくわかった.
表面的な理解とは, ようするに, 答えの暗記とパターンの記憶である. 理解ですらないだろう.
やりたいこと
本棚を買う
部屋の角にデッドスペースがある, そこへ本棚を設置する.
スリム型で問題ないため, その程度とする.
30cmくらいでいいらしい.
色々なことについて言語化して人間かAIに見てもらいたい
たとえば以下が上げられる, 例は現時点で思っていることを単純に挙げただけ.
- なぜNeovimを使うのか
- VSCodeではだめなのか
- 例: 機能が過剰だし, 要求スペックが高過ぎるのでヤダ
- Emacsではだめなのか
- 例: 慣れてないのでヤダ
- 秀丸エディタではだめなのか
- 例: 古臭いからヤダ: これは感情論.
- VSCodeではだめなのか
- なぜIMEとしてSKKを使うのか
- 他のIMEを使うことへ抵抗感が出てきたのはなぜか
- スマホやタブレットでは引き続き従来のIMEを使うのはなぜか
- 例: スマホやタブレットの入力方式は, フリック入力を中心としており, キーボードで入力するタイプではないから
- スマホやタブレットでは引き続き従来のIMEを使うのはなぜか
- 他のIMEを使うことへ抵抗感が出てきたのはなぜか
- なぜ東京へ行きたいか
- もし自分が日本の人ではなくアメリカ, イギリス, 中国の人であった場合は、どこの都市を選択するか
- これについて聞いたところ, 「アメリカは1つの都市に全ての機能が集中しているわけでもないので特定の都市に一極集中はしていない, 比べられるものでもない」と言われた (by Gemini 2.5 Flash)
- 要ファクトチェック
- それらからなにか共通点がみえるか
- これについて聞いたところ, 「アメリカは1つの都市に全ての機能が集中しているわけでもないので特定の都市に一極集中はしていない, 比べられるものでもない」と言われた (by Gemini 2.5 Flash)
- 地元のどこが受けいれられないか
- もし自分が日本の人ではなくアメリカ, イギリス, 中国の人であった場合は、どこの都市を選択するか
おもったこと
- 社内ニートは虚無感が凄い
- 時間を無駄にしている感覚